工法

基礎

「基礎」はとても重要

住宅における「基礎」とは建物を支える土台の部分のことです。
建物と建物の安定に欠かせない基礎工事は、住宅の建築工事の中でも非常に重要な役割を果たします。
建物が、地震や地盤沈下などで沈んだり傾いたりしないように、基礎工事は建物を支えるために地面を補強し、建物の土台を作る工程です。
住宅で使われている基礎は大きく分けて「布基礎」と「ベタ基礎」の2種類あります。
 

アトリエホーム会津の「地中熱基礎工法」は新しい基礎工法

住宅で使われている従来の基礎工法「布基礎」と「ベタ基礎」は、床下が空いているため湿気対策や換気が必要です。
アトリエホーム会津の「地中熱基礎工法」は、地面と床下の間に砂利を敷き詰め密閉したあとに、その上を鉄筋とコンクリートで仕上げています。
「地中熱基礎工法」の砂利層は、外部からの圧力や振動や騒音などを吸収・分散するクッションのような役目を果たしますことで、建物の下の地盤への負担の軽減、地震振動の吸収、床下浸水の防止など、さまざまな点において安全性と耐久性に優れた進化した基礎です。

従来の基礎工法

地面からの湿気が床下の部材に直接あたるため、湿気に対して対策が必要
地面からの湿気は、基礎で遮断されるが、床下に空間あることで床下換気の対策と湿気への対策が必要

地中熱基礎工法

地面と床下の間に砂利を敷き詰め密閉するため湿気に強く高い強度の基礎
地中熱基礎工法 従来の基礎工法
(ベタ基礎)
基礎に砂利層を設けたことで、床下空間がなくなり完全密閉構造となり、基礎の強度に優れ安全性・快適性がある。 建物の底面全体を鉄筋コンクリート入りの土台にし、床下空間を設け通気性のある一般的な基礎。
安全性(自然災害への強さ)
床下の構造が地盤と一体化する工法で、空間に砂利層としているため揺れを抑える効果や空間がないため床下浸水にも強い構造で水害に強い。 床下に空間があることで、地面との一体化が少ない分、地面からの振動を受けやすくなる。床下浸水時の排水が容易でなく建物への影響がある。
耐久性
砂利層により床下空間がないため、湿気を遮断できることでシロアリや腐朽菌は発生を抑えることで床下材の劣化を減らすことができる。 通気口から床下へ侵入した湿気は、場合によっては結露をする原因となり、シロアリ発生の原因を作り床下破損になる可能性がある。
快適性
床下に空間がなく砂利層を採用していることより、地中の環境を利用できるため夏涼しく・冬暖かく過ごせる快適な室内環境が実現できる。 床下の通気口から侵入する冬の冷気や夏の外気から熱が床下に入り込むため、室内環境を快適にするためには設備を設置する必要がある。
省エネ性
地中の環境は、夏は冷たく冬は暖かい。その地中熱を利用することで、快適な室内環境にするためのエネルギーが少ない効率が良い。 床下からの外気の影響を受けやすいため、快適な室内環境を実現するには設備や対策を行う必要がある。冷暖房効率が良くない。

 

地中熱基礎工法

地中熱基礎工法のメリット1

地熱を利用しランニングコストを抑える

アトリエホーム会津の家は「地中熱基礎工法」を採用しています。
夏は地熱を利用し冷熱として、冬は温熱として自然の力を直接利用できます。

地下熱の起源には2つあるといわれています。
1: 地球の深部から伝わってくる地殻エネルギー
2: 地表面から流入する太陽エネルギー
これが合成されたものが地熱で、地下3mでほぼ年間一定の温度およそ15℃になります。

「地中熱基礎工法」に使われている砂利層には、地中からの熱をためる蓄熱体としての働きがあります。
蓄熱される温度は、真冬の15℃~真夏の25℃のサイクルで保たれています。この蓄熱が床上つまり室内(1階部 全室)に働きかけ、天然の冷暖房効果を発揮します。
さらに従来の基礎の住宅よりも、室内の温度変化(日格差・季節格差)が極端に少ないため、エネルギー効率の良い冷暖房が可能となります。

地中熱基礎工法のメリット2

湿気を完全にシャットアウト

床下の空間が存在しない地中熱基礎は床下からの湿気を完全に遮断することができます。
また床下に根太や大引きなどの木材がないので、シロアリや腐朽菌の生育に必要な水分も栄養分も存在しないのです。
そのことにより、シロアリや腐朽菌の発生がなく防蟻剤や床補強等のメンテナンスも不要になります。

地中熱基礎工法のメリット3

災害から大事な家族を守る

「地中熱基礎工法」の砂利層は、外部からの圧力や振動・騒音などを吸収し分散するクッションのような役目を果たしています。
地盤への負担の軽減や地震振動の吸収、床下浸水の防止など、さまざまな点において安全性と耐久性に優れた基礎です。
また、床下には空間がなくコンクリートで密封されているため、台風・集中豪雨による洪水の際にも床下浸水の恐れはありません。


 

建築工法

日本の風土に合った、伝統工芸の木造軸組工法

日本で最も多く建てられている伝統的な工法です。柱や梁、筋交を組み合わせて軸組(骨組み)を作り、建物を「線」で支える工法です。
設計自由度が高く、比較的広い開口部をつくれるという特徴があります。

信頼性の高い木材エンジニアリングウッド

エンジニアリングウッドは、工場で加工する段階で強度への要求水準を満たすように設計し、長さや幅の制約もなく効率的に作られ、木の特性や性質は活かしながらより強度や精度の高い部材となり、地球環境にも優しい部材です。

特殊技能

地中熱利用基礎は、土間モルタルにフローリングやタイルの床仕上げを直接おこないます。そのため、凸凹なく均一に仕上げる特殊技能が必要となるとても難しい工法で大量生産に向きません。